日本初オイルカラー♪ iNOA(イノア)カラーが最高!!
2019年3月20日、遂に日本に上陸を果たした世界で話題の「傷まないヘアカラー」「オイルで染める」がコンセプトのヘアカラー剤です。
「オイルで染める」というキャッチーなコンセプトで、もともと世界中でも話題になっていたカラー剤なのですが、日本人の髪質への対応が不十分でした。
(そもそも日本人の髪質は太くて硬い場合が多くカラーが染まりにくいため)
それがようやく日本人の髪質にも対応出来よう開発された事で、日本でも発売となりました。
圧倒的ツヤとダメージレスカラーが凄い
ロレアル調べでは、このイノアカラーを体験されたお客様の93%が髪質が改善されたと感じ、95%が髪に艶が出たと感じているようです。
今回はiNOA(イノア)オイルヘアカラーについてわかりやすく解説させていただきます。
目次
iNOA(イノア)オイルカラーの凄いところ その①

イノアカラーの一番の特徴は、オイルで髪の毛を染める事で髪の毛を傷めずに染料を内部に運ぶことができるというところです
LOREAL(ロレアル)が特許を取得した”オイル・デリバリー・システム”と呼ばれる方法が採用されています。
従来のカラー剤は、髪の毛表面にあるキューティクルを開くためにアルカリ剤の力を主に利用し、キューティクルを開く(傷つける)ことでヘアカラーの染料を浸透させていました。
このキューティクルへの傷つけはダメージヘアの大きな原因となっていました。
それに対してiNOA(イノア)カラーは、ヘアカラー時にたっぷりと配合されたオイルが髪の表面に付着してキューティクルを守り髪を傷つけません
オイルと水の反発関係を利用してアルカリ剤と染料を毛髪内部に今までのカラー剤よりも少ない力で効率的に押し込みます。
この方法が「オイル・デリバリー・システム」になります。
iNOA(イノア)オイルカラーの凄いところ その②

イノアカラーは60%がオイルで出来ています ※従来のカラー剤は水が主成分
オイルカラーで染める事でカラー施術前より、41%のツヤ感が向上すると言われています。
また、従来のへアカラーに比べて赤味が出にくく綺麗な安定したアッシュ感が出やすいのも特徴です
髪の毛の負担も少ないので、ヘアカラーをイノアカラー に変えるだけで髪の毛のコンデションも向上し、色持ち・髪の扱いやすさ・手触り・艶も良くなります。
iNOA(イノア)オイルカラーの凄いところ その③

ヘアカラーで気になるのが刺激臭。。。
ヘアカラーの刺激臭の原因はアンモニアです
イノアカラーはそのアンモニアを配合していないので、カラー特有の刺激臭が無く
帰宅後の残臭が気にならなくなります。
従来のヘアカラー剤と何が違うのか?

まず、一般的なヘアカラーに最も多く使用されるアルカリカラーについて簡単に説明します。
通常のアルカリカラーは主成分が水で出来ており、そこにアルカリ剤と染料を混ぜて作られています。
大半のアルカリ剤にはアンモニアが使用され、このアンモニアが強い刺激臭の原因になってしまいます。
通常のアルカリカラーとオイルカラーの成分比較
●通常のアルカリカラー剤
・主成分→ 水
・含まれるアルカリ剤→ アンモニア
・染料
・オイル(10%未満)
●オイルカラー
・主成分→ ミネラルオイル(60%以上)
・含まれるアルカリ剤→ アンモニア不使用(極微量のアルカリを使用)
・染料
通常のアルカリカラーとオイルカラーの作用比較
●従来のアルカリカラー
・髪表面のキューティクルをアルカリによって開き、その隙間から染料を浸透させて染毛します。
●オイルカラー
・主成分のミネラルオイルが髪表面に付着してキューティクルをほとんど開かずに浸透し、毛髪の中に染料を押し込みます。 オイルと共に浸透した染料が、髪の内部で作用し染毛します。
実際にiNOA(イノア)カラーで染めてみた

①キューティクルを開かない独自の染め方で、髪を傷つけず白髪染めもお洒落染めも可能。
②薬剤塗布の最中や、お帰りの後の刺激臭ゼロ。 ※お客様によっては絵の具?のような臭いがすると言われる方もいらっしゃいます。
③頭皮への刺激が少なく、アルカリカラーでは泌みたり痒みが出てしまう方も泌みにくく、カラー後の頭皮の乾燥や突っ張るような違和感が軽減。
※注)絶対に沁みないということではありません。
④ごく少量のアルカリで奥深さ・透明感を実現。
⑤ミネラルオイル成分の効果でグロッシーなツヤ感UP。
⑥染料を浸透させる際にキューティクルを開いていない為、そこからの染料の流出が少なく、褪色しにくい。
iNOA(イノア)カラーはこんな人にオススメ

どんな人にもオススメできるイノアカラーですが、
特にこんなお悩みの方にオススメ
・ヘアカラーのダメージが気になる
・頭皮への負担やダメージが気になる方
・加齢による癖や細くて癖毛(ハリコシが出て、癖も少し落ち着く)
・いつものカラーで頭皮が泌みる方(要相談)
・艶が欲しい
・髪の毛がまとまらない
かつてないダメージ軽減を実現し、赤味や黄味を抑え、髪の芯から透明感ある発色と滑らかな手触りを叶えるINOA(イノア) 是非一度DiDi un modeで体感ください。
iNOA(イノア)カラーのデメリットは?

①【良質な成分にこだわっている為、少々価格が高くなってしまう】
キューティクルを保護するオイルカラー特有の成分で作られた薬剤を使用する為、通常のアルカリカラーより価格は少々高くなってしまいますが、それだけの価値は使用された多くのお客様が実感されています。
②【アルカリカラーに比べ、細かい色味の種類が少ない】
まだ新しい商材ですのでニュアンスカラーのバリエーションが少ないですが、寒色系・暖色系共に主となる色味の彩度は高く区別はしっかりあるので、細かいニュアンスラインナップについては今後に期待です。
iNOA(イノア)カラーについてよくある質問 まとめ
Q.オイルカラーは白髪にも使えるの?
A.もちろん使えます。
これまで難しいとされてきた、明るめの白髪染も可能な、革新的な商材です。
アルカリカラー剤での綺麗に染まる白髪染めは、7~8レベルが限界でしたが、オイルカラーでは、9~10レベルくらいまでの白髪染が可能になり、白髪染め=暗くなる というお悩みが緩和されました。
従来の白髪染めに比べてくすみも少なく、透明感の高い白髪染めが可能です。
※注)髪質による個人差や、白髪の割合により実現可能な明るさには違いがありますので、ご了承ください。
Q.オイルカラーはどれくらいの値段がするの?
~ Fashion Color Menu ~ ファッションカラーメニュー
~ Gray Color Menu ~ グレイカラー(白髪染め類)
共にオイルカラーメニューとして掲載されてますのでご確認の程宜しくお願い致します
Q.オイルカラーの色落ちはしやすい?
A.いいえ。
オイルカラーは赤や黄色の補色である、マット(緑)味やアッシュ(青)味の継続期間が長く、赤味や黄味を大幅に抑えてくれるので従来のカラーに比べ、褪色が軽減されます。